京大建築会総会・シンポジウム・祝賀懇親会のご案内
拝啓
盛夏の候、皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、京都大学建築学教室が開設されましてから、本年8月18日には85周年を迎えることになります。これを記念し、多数の発起人の皆様のご賛同を得て、左記に示します、京大建築会総会、シンポジウム、祝賀懇親会を9月17日開催いたしたくご案内申し上げます。
ご多用の折とは存じますが、多数のご出席をいただきますよう、お願い申し上げます。
敬 具
平成17年7月吉日
記
【京大建築会総会】
日 時: 平成17年9月17日(土曜日)午後2時開会(受付1時30分)
場 所: 京都大学百周年時計台記念館・百周年記念ホール
議 事 1、会長挨拶
2、常任委員会報告
3、規約改正について
4、名簿データベースの使用について
5、教室現況報告、建築会報告
6、その他
【シンポジウム】
京都大学建築学教室創立85周年記念シンポジウム
建築教育のビジョン―大学と社会の連携
21世紀を迎えて、科学技術の発展、都市化・情報化の進展、グローバル化の進行、先進国における少子・高齢化、途上国における人口増加、産業構造の変化、地球環境問題の深刻化など、建築をめぐる状況は大きく変化しています。そこでは、大量生産・大量消費によるスクラップ・アンド・ビルドのシステムが崩壊し、多様な人間や地球環境のあり方に配慮した生活環境を保存・再生・創造していく新しい学術体系や建築教育のビジョンが問われています。
一方、京都大学は平成16年4月に国立大学法人となり、加えて建築学専攻は平成16年9月に桂キャンパスに移転し、学部と大学院を別々のキャンパスで展開するという、これまでに経験したことのない歴史を画する新しい局面を迎えています。
こうした状況をふまえて、京都大学建築学教室85周年の記念行事の一環として、左記の通り、今後の建築の研究教育をどのように展開し、いかなる人材を育成すべきかを探求するシンポジウムを開催することにしました。この問題に取り組むには、大学と企業・行政・市民を含む社会との有機的な連携が不可欠であることから、京大建築会の多彩な分野で活躍されている方々に参加して頂き、京都大学がめざすべき「建築教育のビジョン」を描き出してみたいと思います。
記
日 時: 平成17年9月17日(土)午後2時30分〜午後5時
場 所: 京都大学百周年時計台記念館・百周年記念ホール
基調講演 「建築学と建築教育の21世紀ビジョン」
中村 恒善(京都大学名誉教授、昭和31年卒)
パネルディスカッション
伊藤 明子
(国土交通省 住宅局総合整備課、昭和59年卒)
今村 元一(且l次元データ 代表取締役CEO、平成9年卒)
川島 克也(鞄建設計 設計室長、昭和54年卒)
原田 和典(京都大学助教授、昭和59年卒)
安井 雅明(大林組 本店建築設計部、昭和55年卒)
コーディネータ 門内 輝行(京都大学教授、昭和48年卒)
(敬称略、パネリストは50音順)
【記念祝賀懇親会】
日 時: 平成17年9月17日(土曜日)午後5時30分開会
場 所: 京都大学百周年時計台記念館・国際交流ホール
会 費: 一○、○○○円
【キャンパス見学会 】
◆吉田キャンパス
日 時: 平成17年9月17日(土曜日)午前10時より午後1時まで
見学建物 工学部3号館北棟、工学部7号館(新館)、建築本館
なお、3号館北棟4階ギャラリーにて設計演習優秀作品展を開催致します。
注: 本年6月2日より建築学科の教育は3号館北棟にて行っています。
◆桂キャンパス
日 時: 平成17年9月18日(日曜日)午前10時より12時まで
見学建物 建築棟(C2棟)
両キャンパスとも会員見学希望者の方の自由参加とします。
実行委員長 鉾井 修一
連絡先 615-8540 京都市西京区京都大学桂
京都大学大学院工学研究科建築学専攻 C2棟内
Tel 075-383-2965 Fax 075-383-2966
E-mail kenchikukai@archi.koto-u.ac.jp
上記、京都大学工学部建築学教室創立85周年記念