※令和6年4月現在
講座 |
分野 |
教授 |
准教授・
*講師 |
助教・
*特定助教 |
建築保全再生学 |
|
|
杉野 未奈 |
|
人間生活環境学 |
|
石田 泰一郎 |
|
|
建築史学 |
建築史学 |
冨島 義幸 |
岩本 馨 |
|
国際建築批評学 |
Thomas Daniell |
|
|
建築構法学 |
|
|
谷 昌典 |
山田 諒 |
建築環境計画学 |
建築環境計画学 |
三浦 研 |
|
安田 渓 |
生活空間環境制御学 |
小椋 大輔 |
伊庭 千恵美 |
高取 伸光 |
建築設計学 |
建築設計学 |
平田 晃久 |
|
岩瀬 諒子 |
生活空間設計学 |
田路 貴浩 |
*小見山陽介 |
早川 小百合 |
建築構造学 |
建築力学 |
大ア 純 |
張 景耀 |
林 和希 |
建築生産工学 |
建築社会システム工学 |
金多 隆 |
西野 佐弥香 |
|
空間構造開発工学 |
聲高 裕治 |
*稲益 博行 |
高塚 康平 |
環境材料学 |
|
西山 峰広 |
|
佐藤 裕一 |
居住空間学 |
|
神吉 紀世子 |
柳沢 究 |
清山 陽平 |
都市空間工学 |
|
原田 和典 |
仁井 大策 |
孫 安陽 |
環境構成学 |
音環境学 |
大谷 真 |
|
|
地盤環境工学 |
荒木 慶一 |
藤田 皓平 |
|
建築防災工学 (協力講座) |
建築耐震工学 |
池田 芳樹 |
倉田 真宏 |
|
建築安全制御学 |
境 有紀 |
西野 智研 |
|
建築風工学 |
丸山 敬 |
西嶋 一欽 |
|
空間安全工学 (協力講座)
|
地震環境工学 |
松島 信一 |
長嶋 史明 |
|
都市防災計画学 |
牧 紀男 |
|
|
地球環境学堂 |
人間環境設計論 |
小林 広英 |
落合 知帆 |
杉中 瑞季 |
※クリックすると一覧をご覧いただけます。
令和2年(2020年) 近年の研究テーマ
令和元年(2019年) 近年の研究テーマ
平成30年(2018年) 近年の研究テーマ
平成29年(2017年) 近年の研究テーマ
平成28年(2016年) 近年の研究テーマ
平成27年(2015年) 近年の研究テーマ
平成26年(2014年) 近年の研究テーマ
平成25年(2013年) 近年の研究テーマ
平成24年(2012年) 近年の研究テーマ
平成23年(2011年) 近年の研究テーマ
平成22年(2010年) 近年の研究テーマ
平成21年(2009年) 近年の研究テーマ
※クリックすると一覧をご覧いただけます。
〇令和元年度(2019年度)
修士/博士論文題目一覧
〇平成30年度(2018年度)
修士/博士論文題目一覧
〇平成29年度(2017年度)
修士/博士論文題目一覧
〇平成28年度(2016年度)
修士/博士論文題目一覧
〇平成27年度(2015年度)
修士/博士論文題目一覧
〇平成26年度(2014年度)
修士/博士論文題目一覧
〇平成25年度(2013年度)
修士/博士論文題目一覧
〇平成24年度(2012年度)
修士/博士論文題目一覧
〇平成23年度(2011年度)
修士/博士論文題目一覧
〇平成22年度(2010年度)
修士/博士論文題目一覧
〇平成21年度(2009年度)
修士/博士論文題目一覧
〇平成20年度(2008年度)
修士/博士論文題目一覧
|
●建築学専攻
氏名 |
指導教員 |
博士論文題目 |
萩下 敬雄 |
林 康裕教授 |
離散構造物の位相最適化手法に関する研究 |
宗本 晋作 |
松 伸教授 |
感性評価を取り入れた展示の空間構成法に関する研究 |
石田 修一 |
加藤直樹教授 |
林業および木材産業が参画する木造住宅生産プロジェクトの研究 |
石黒 晃子 |
鉾井修一教授 |
睡眠時の温熱生理・心理応答の非定常モデル |
神山 直之 |
加藤直樹教授 |
Studies on Quickest Flow Problems in Dynamic Networks and Arborescence Problems in Directed Graphs. A Theoretical to Evacuation Planning in Urban Areas |
朴 鎭衙 |
宗本順三教授 |
伝統的家屋の感性評価による空間構成規則の獲得に関する研究 |
加茂 みどり |
田光雄教授 |
少子高齢社会に対応した住宅計画に関する研究 |
松尾 真太朗 |
井上一朗教授 |
外ダイアフラムを用いた角形鋼管柱梁接合部の耐力と設計法 |
池永 昌容 |
中島正愛教授 |
許容残留変形の定量化と残留変形制御のための柱脚機構の開発 |
百野 泰樹 |
井上一朗教授 |
方杖ダンパーを用いた柱梁高力ボルト接合骨組の耐震設計 |
市岡 有香子 |
井上一朗教授 |
エネルギー消費機構を有する圧着型プレキャストプレストレスト構造に関する研究 |
高岡 栄治 |
中島正愛教授 |
極限地震入力を受ける免震建物の積層ゴム破壊時における終局挙動の解明 |
李 早 |
宗本順三教授 |
中国の住宅団地の水景空間における人間行動に関する研究 |
殷 洛 |
加藤直樹教授 |
中国の建設産業における下請構造と建設労働に関する研究 |
蘇 継会 |
宗本順三教授 |
The Study on Space-Social Transformation in Central District of Xidi Village as Travel Site |
柏 尚稔 |
中島正愛教授 |
杭ー地盤系の強非線形性を考慮した杭基礎の耐震性能評価法に関する実験的研究 |
加登 美喜子 |
中島正愛教授 |
中低層鋼構造筋かい骨組みの耐震性能評価と変形性能に立脚した設計法の提案 |
恩村 定幸 |
鉾井修一教授 |
タイル張り仕上げが施されたコンクリート壁体における熱水分移動に関する基礎研究 |
小林 正実 |
上谷宏二教授 |
繰り返し載荷を受ける3次元連続体に対する対称限界理論 |
●環境地球工学専攻
氏名 |
指導教員 |
博士論文題目 |
細淵 勇人 |
吉田治典教授 |
天空放射輝度分布のモデル化とそれを利用した熱負荷計算手法に関する基礎的研究 |
●都市環境工学専攻
氏名 |
指導教員 |
博士論文題目 |
谷 昌典 |
田光雄教授 |
プレキャストプレストコンクリート圧着柱部材の構造性能評価に関する研究 |
李 容圭 |
田光雄教授 |
SI集合住宅における可動収納家具の可変性に関する研究 |
三浦 克弘 |
吉田治典教授 |
建築の蓄熱効果を考慮した空調システムの設計法に関する研究 |
山口 弘雅 |
吉田治典教授 |
シミュレーションを用いた水蓄熱式空調システムの最適運転手法に関する研究 |
藩 嵩 |
吉田治典教授 |
空調システムにおけるコミッショニングのための性能予測・検証と不具合検知・診断に関する研究 |
|
|
●建築学専攻
氏名 |
指導教員 |
修士論文題目 |
家永 尚明 |
上谷宏二教授 |
形状パラメータを設計変数とする立体トラス構造物の対話型設計法 |
石黒 紘介 |
門内輝行教授 |
京都・鴨川の水辺空間における人間 - 環境系の記号過程に関する研究 |
和泉 智也 |
川瀬 博教授 |
微動計測に基づく木造住宅の振動特性とその応用 |
内田 篤志 |
大ア 純准教授 |
複数モードを考慮した静的解析による地震応答推定法 |
榎田 竜太 |
中島正愛教授 |
高層建物大振幅応答の再現をめざすサブストラクチャ振動台実験手法の提案と室内安全性検証への適用 |
太田 瑛理 |
高松 伸教授 |
アメリカ建築におけるコンテクストの概念に関する一考察 〜コンテクスチュアリズムの論考の分析を通して〜 |
岡田 康嗣 |
金多 隆准教授 |
超高層集合住宅の地震災害リスクマネジメントに関する研究 |
小川 功介 |
金多 隆准教授 |
賃貸事務所建築物の管理・修繕投資と物件価値に関する研究 |
貝野 悠 |
田路貴浩准教授 |
ジャンカルロ・デ・カルロの都市・建築思想に関する一考察 ―「ウルビノ計画」を通して― |
勝尾 美香 |
中島正愛教授 |
繰り返し載荷下における鋼とモルタル間の摩擦挙動 |
川本 伸一 |
鉾井修一教授 |
スコータイ遺跡における仏像保存に関する研究 |
木村 慧 |
井上一朗教授 |
超高強度鋼を用いた柱梁材を弾性に留める乾式接合法の開発 |
木村 寛之 |
上谷宏二教授 |
極大地震動に対する超高層鋼構造骨組の動的応答に及ぼすP−△効果の影響 |
木村 廣 |
上谷宏二教授 |
超高層RC造骨組の最適設計手法の構築 |
工藤 玲 |
古阪准教授 |
多様な木材需要に対応する木取りの合理化に関する研究 ―京都の木造住宅生産システムを対象にして― |
國次 俊旭 |
吹田秀三准教授 |
左右の梁せいが異なる鋼構造柱梁接合部パネルの力学性状 |
近藤 大介 |
田路貴浩准教授 |
ル・コルビュジエ『輝く都市』の項「法則」における自然と創造に関する考察 |
勝二 理智 |
林 康裕教授 |
新しい既存・新設複合杭基礎工法の水平抵抗機構に関する実験的研究 |
癘リ 陽一 |
竹山 聖准教授 |
現代カフェ空間の表象に関する研究 ―京都市都心部におけるカフェ空間の調査を通して― |
曽根 義雅 |
山岸常人准教授 |
近世大和の寺院とその門前集落に関する研究 |
田治 剛有 |
加藤直樹教授 |
経路障害発生時の集団経路探索行動における情報共有の有効性に関する理論的研究 |
達川 大志 |
田路貴浩准教授 |
リチャード・ノイトラの建築思想に関する一考察 ――<biorealism>を通して―― |
槻谷 綾子 |
石田泰一郎准教授 |
配色の調和感に基づいた照明光源の演色性評価に関する研究 |
佃 めぐみ |
原田和典准教授 |
周辺からの熱フィードバックを考慮した三次元可燃物の発熱速度予測モデルの提案 |
寺田 和彦 |
田路貴浩准教授 |
坂倉準三 ― 住宅作品の特質と「建築精神」 |
永田 未奈美 |
吉田 哲准教授 |
自宅を基点とした児童の行動圏域における遊び空間の研究 ―GPSデータと全方位画像を用いた空間の分析― |
夏目 奈央子 |
竹山 聖准教授 |
概念としての衣服による空間把握の可能性 ―身体と衣服における境界のあり方を通じて― |
荷福 怜 |
門内輝行教授 |
生活環境デザインのためのコミュニティ資源とガバナンスに関する研究 〜京都市修徳学区を対象として〜 |
野口 浩 |
鉾井修一教授 |
建築壁体における吸放湿履歴の基礎的研究 ―結露・蒸発を繰り返す過程における水分伝導率の履歴の影響― |
橋田 勇生 |
吹田啓一郎准教授 |
塑性歪履歴を受ける鋼構造柱梁溶接接合部の変形能力 |
花房 広哉 |
中島正愛教授 |
ロッキング柱とテンドンを用いた既存鋼構造建物の層崩壊防止システム |
藤井 直子 |
高橋康夫教授 |
近世摂津国江口村の研究 |
藤川 裕佳子 |
高松 伸教授 |
映画『軽蔑』におけるマラパルテ邸に関する研究 |
二江 卓磨 |
宗本順三教授 |
利用施設の居住地からの移動時間分布モデル |
細入 万美恵 |
門内輝行教授 |
地方都市における街・人・生活との関係性からみたモビリティに関する研究 |
堀 賢太 |
高松 伸教授 |
ガダマー解釈学の建築への適用に関する一考察 |
前川 赳和 |
鉾井修一教授 |
古墳の保存環境に関する研究 〜周辺環境の変化が石槨内温湿度に及ぼす影響の検討〜 |
松原 周平 |
加藤直樹教授 |
東京23区におけるオフィスビルの収益性に関する分析 ――賃料・空室率の時系列データに基づくエリアクラスタリングと空室・入居日数の確率モデルによる空室率の推定 |
宮地 周吾郎 |
林 康裕教授 |
木造建物の残存耐震性能評価のための最大変位記憶センサーの開発 |
村田 庸介 |
中島正愛教授 |
木質パネルで座屈補剛したスリット入り鋼板制振間柱の開発と3層骨組オンライン応答実験 |
森 恭平 |
河野 進准教授 |
高性能材料を用いたPCaPC柱のせん断性能評価に関する研究 |
森山 晃宏 |
河井宏允教授 |
木造層塔建築物に作用する風圧に関する実験的研究 |
柳町 誠 |
古阪秀三准教授 |
建築プロジェクトの設計段階におけるCM業務に関する研究 |
山口 純 |
門内輝行教授 |
設計プロセスにおけるアブダクションに関する記号論的研究 |
湯川 晃平 |
宗本順三教授 |
ワークプレイスにおけるUWBセンサーネットワークを用いたワーカーの行動把握の研究 |
笠 直介 |
河野 進准教授 |
既存RC構造物の外付け耐震補強法開発に関する研究 |
韓 甜 |
古阪秀三准教授 |
中国における工事費支払いとそれに伴う品質確認に関する研究 ―中国、日本、台湾地区の現状及び問題点の比較から― |
郭 聖傑 |
高松 伸教授 |
日本植民地時代の台北における都市の変容 ――空間に関する分析を通して |
申 珍浩 |
古阪秀三准教授 |
韓国の建築生産システムにおける専門工事編成に関する基礎的研究 |
齋藤 全弘 |
竹山 聖准教授 |
近代競技場の誕生と変容に伴う広場の祝祭性の収奪と馴致 |
●都市環境工学専攻
氏名 |
指導教員 |
修士論文題目 |
小野 永吉 |
吉田治典教授 |
地域冷暖房熱源システムの復コミッショニングに関する研究 |
古我 卓真 |
吉田治典教授 |
夜間におけるヒートアイランド現象の実態把握とシミュレーションを用いた改善策の提案に関する研究 |
張 兆明 |
吉田治典教授 |
モデルベースによる熱回収を有する空調用冷熱源システムの設計と最適制御に関する研究 |
李 博 |
吉田治典教授 |
ビル用分散型空調機の省エネルギー運転制御に関する研究 |
今北 基喜 |
田光雄教授 |
小学校の地域学習が景観保全に果たす役割に関する研究―大阪府泉佐野市大木地区を事例として― |
繪本 啓太 |
田光雄教授 |
京都市都心部における細街路沿いの建物の更新可能性に関する研究 |
小林 彩子 |
田光雄教授 |
京都市都心部におけるまちづくり活動と連携した地域産材の活用に関する研究―『京都・森と住まい百年の会』における実践を通じて― |
柴崎 耕平 |
田光雄教授 |
洛西ニュータウンにおけるまちづくり活動の連携に関する研究 |
土井 脩史 |
田光雄教授 |
居住支援サービスに対応した居住空間におけるインフィルの計画に関する研究―実験集合住宅NEXT21「インフィル・ラボGlass Cube」における実験を通じて― |
中津 貴美子 |
田光雄教授 |
京都市における既存集合住宅の改修を伴う流通ビジネスに関する研究 |
林 成俊 |
西山峰広教授 |
材料の構成則に基づくプレストレストコンクリート梁部材の高温時力学性能評価に関する研究 |
加畑 典利 |
橋大弐教授 |
重量床衝撃音の評価と減衰時間の影響に関する研究 |
久後 創 |
橋大弐教授 |
受音室の規模・形状が透過損失に与える影響 |
金 慎也 |
伊勢史郎准教授 |
Active Noise Reflection Unit (ANRU) の実現に向けた実験的検討 |
大渕 充紀 |
竹脇 出教授 |
連結制振系における固有振動特性の分類 ‐縦分割連結制震構法における応答低減効果との関係‐ |
鈴木 ちひろ |
竹脇 出教授 |
非線形粘弾性ダンパー付き超高層建築物の風荷重に対する時刻歴解析用簡易モデル |
日野 惇 |
竹脇 出教授 |
免震建物の限界アスペクト比の簡易解析法 |
藤田 皓平 |
竹脇 出教授 |
多成分入力地震動を受ける建築構造物に対する極限外乱法 |
会田 龍也 |
田村修次准教授 |
FEMによる不整形地盤を伝播する波動とその分散曲線の検討 ―表面波探査の適用性― |
樋口 康仁 |
田村修次准教授 |
遠心実験における残置杭が新規杭の鉛直支持力に及ぼす影響 |
西野 智研 |
田中哮義教授 |
ポテンシャル法に基づく地震火災時の避難シミュレーションモデルの開発 |
山尾 耕平 |
田中哮義教授 |
軸流換気及び勾配がトンネル火災煙流動に及ぼす影響に関する研究 |
|
平成30年度 京都大学工学部建築学科 ・卒業設計展覧会 / 卒論閲覧会開催のご案内
京都大学工学部建築学科では、下記の通り「平成30年度 京都大学工学部建築学科・卒業設計展覧会 / 卒論閲覧会」を開催致します。
皆様方には、この機会に建築学科の卒業設計作品 / 卒論閲覧会をぜひご覧頂きますようお願い申し上げます。
◎ 【卒業設計展覧会】
■会 期 平成31年2月16日(土)〜2月21日(木)
■時 間 10:00〜17:00
■会 場 京都大学桂キャンパスCクラスターC2棟
1階ロビー・ギャラリー, 2〜4階EVホール
(受付は1階ロビー)
■入 場 無料
◎ 【卒業論文閲覧会】
■会 期 平成31年2月16日(土)〜2月22日(金)
■時 間 10:00〜17:00
■会 場 京都大学桂キャンパスCクラスターC2棟
213,313ゼミ室
■入 場 無料
■アクセス 阪急「桂駅」下車
西口よりバス
「京大桂キャンパス経由 桂坂中央」行き
「桂御陵坂」下車
www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_k.htm
平成29年度 京都大学工学部建築学科・卒業設計展/卒論展覧会開催のご案内
このたび、京都大学工学部建築学科では、下記の通り「平成29年度京都大学工学部建築学科・卒業設計展/卒論展覧会」を開催致します。
皆様方には、この機会に建築学科の卒業設計作品/卒論展覧会をぜひご覧頂きますようお願い申し上げます。
■会 期 平成30年2月17日(土)〜2月22日(木)
■時 間 10:00〜17:00
■会 場 京都大学桂キャンパスCクラスターC2棟
1階ロビー・ギャラリー、2〜4階EVホール
(受付は1階ロビー)
213,313ゼミ室(卒論展覧会)
■入 場 無料
■アクセス 阪急「桂駅」下車
西口よりバス
「京大桂キャンパス経由 桂坂中央」行き
「桂御陵坂」下車
www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_k.htm
平成28年度 京都大学工学部建築学科・卒業設計展/卒論展覧会開催のご案内
このたび、京都大学工学部建築学科では、下記の通り「平成28年度京都大学工学部建築学科・卒業設計展/卒論展覧会」を開催致します。
皆様方には、この機会に建築学科の卒業設計作品/卒論展覧会をぜひご覧頂きますようお願い申し上げます。
■会 期 平成29年2月16日(木)〜2月22日(水)
■時 間 10:00〜17:00
■会 場 京都大学桂キャンパスCクラスターC2棟
1階ロビー・ギャラリー、2〜4階EVホール
(受付は1階ロビー)
213,313ゼミ室(卒論展覧会)
■入 場 無料
■アクセス 阪急「桂駅」下車
西口よりバス
「京大桂キャンパス経由 桂坂中央」行き
「桂御陵坂」下車
www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_k.htm
平成27年度 京都大学工学部建築学科・卒業設計展/卒論展覧会開催のご案内
このたび、京都大学工学部建築学科では、下記の通り「平成27年度京都大学工学部建築学科・卒業設計展/卒論展覧会」を開催致します。
皆様方には、この機会に建築学科の卒業設計作品/卒論展覧会をぜひご覧頂きますようお願い申し上げます。
■会 期 平成28年2月18日(木)〜2月24日(水)
■時 間 10:00〜17:00
■会 場 京都大学桂キャンパスCクラスターC2棟
1階ロビー・ギャラリー、2〜4階EVホール
(受付は1階ロビー)
■入 場 無料
■アクセス 阪急「桂駅」下車
西口よりバス
「京大桂キャンパス経由 桂坂中央」行き
「桂御陵坂」下車
www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_k.htm
平成26年度 京都大学工学部建築学科・卒業設計展開催のご案内
このたび、京都大学工学部建築学科では、下記の通り「平成26年度京都大学工学部建築学科・卒業設計展」を開催致します。
皆様方には、この機会に建築学科の卒業設計作品をぜひご覧頂きますようお願い申し上げます。
■会 期 平成27年2月19日(木)〜2月21日(土)
■時 間 10:00〜17:00
■会 場 京都大学桂キャンパスCクラスターC2棟
1階ロビー・ギャラリー、2〜4階EVホール
(受付は1階ロビー)
■入 場 無料
■アクセス 阪急「桂駅」下車
西口よりバス
「京大桂キャンパス経由 桂坂中央」行き
「桂御陵坂」下車
www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_k.htm
★ポスター
|
平成25年度 京都大学工学部建築学科・卒業設計展開催
■会 期 平成26年2月20日(木)、2月27日(木)〜3月1日(土)
※2月21日〜26日は開催しません。
■時 間 10:00〜17:00
■会 場 京都大学桂キャンパスCクラスターC2棟
1階ロビー・ギャラリー、2〜4階EVホール
(受付は1階ロビー)
■入 場 無料
■アクセス 阪急「桂駅」下車
西口よりバス
「京大桂キャンパス経由 桂坂中央」行き
「桂御陵坂」下車
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_k.htm
★ポスター